御所工芸館 Top
九州の石橋文化 
木の心地良さ 
連絡先
ショッピング
 石橋型積木 おすすめ
 石橋型積木2

 石橋型積木(大)
 石橋型積木(小)

 
 NEW
日本ミツバチの
はちみつ
あります
  御所工芸館の
ショップは

こちらから
製作例
 テーブル 机
 飾り棚
 木工小物
 ハンガーラック
 山都町バスターミナルのベンチ
 薪ストーブの柵
 八八窯の調理台
 ワゴンテーブル
関連店紹介 
初めての方へ  
ご利用ガイド 
特定商取引法に関する表示 
個人情報の取り扱い 
プロフィール 
テレビ取材を
受けました。
リンク 
サイトマップ 
春に咲く白とピンクの花

九州が誇る石橋文化を知っていますか?

あなたの世界観を
変える?
御所工芸館がおすすめするこの一冊
「不均衡進化論」 
古澤 満 著 筑摩書房
 





その他のページ

石橋についての豆知識


雑誌で紹介されました

Bread&Cake Cipollino

絵本カーニバル 2012

アーチ橋の体験学習
 
御所工芸館のタイトル
所在地: 熊本県上益城郡山都町御所2812−1    連絡先: quest@gosho-k.jp  代表 沼田文男
 知っていますか?

九州が誇る石橋の文化を!!

   たとえば、東京では、石造りアーチ橋は、日本橋、皇居の正門石橋など、数える程しかありません。建設された年代は、小石川後楽園の円月橋が江戸時代に建設された(中国、当時の明の儒学者朱舜水が設計したとされる)位で、他はすべて明治以降の建設です。

  それに対して、九州では、なんと1500を超える石造りアーチ橋が現存するとも言われています。全国の石造りアーチ橋の約9割が九州に局在しています。大陸からの文化を取り入れる場所であったことから、江戸時代に石橋の文化が発展し、その時代に建設された石造りアーチ橋は、今もなお多数が、その形をとどめています。現存するこれらの橋は、橋としての役割を果たすだけでなく、貴重な文化遺産にもなっています。

 

石造りアーチ橋が九州に局在する理由

  大陸からの文化を取り入れ、九州で独自に発展してきた石造りアーチ橋が、全国に広まらなかった理由は、何でしょうか。当時の徳川幕府が、政策上の理由で、江戸に向かう道には、川に橋を架けることを禁じていた事が大きな理由の一つとして考えられています。九州で川に橋を架けることは、徳川幕府にとってそれ程の脅威ではなかったことに加え、過去の阿蘇山の大噴火によって作られた岩石が、石橋の材料として適していたという地域的な理由もあって、災害に強い丈夫な橋が九州で次々に作られていったのではないでしょうか。
 
通潤橋と石橋型積木  
         写真は、熊本県山都町の通潤橋です。

九州の石造りアーチ橋(石橋)をモデルにした積木です。

九州のお土産としても、おすすめです。
 
御所工芸館のバーナー このページへのリンクは自由ですが、ご一報いただけると幸いです。
連絡先: quest@gosho-k.jp

必要でしたら、左のバーナーをお使いください。
 
 御所工芸館 Top へ